日本数学会による調査で
*「100人の平均身長が163.5センチ」の場合、
①163.5センチより高い人と低い人はそれぞれ50人ずついる
②全員の身長を足すと1万6350センチになる
③10センチごとに区分けすると160センチ以上170センチ未満の人が最も多い
の設問で全問正解率は76%にとどまったという。
ここで不正解の選択肢を見てみる。
(このような選択肢をわざわざ考えるというのも一苦労ですな)
①について
どうやったら50人ずついるって断定出来るの。
163.5センチの人が100人かもよ。
平均163.5センチの集団で平均より高い人と低い人がそれぞれ50人ずついる確率を求めよ。(笑)
③区分って何?
なんでそんなめんどくさいことを考えてるんかいな。
全然いないかもよ。
さらに、
*「奇数と偶数を足すと奇数になる理由を説明」出来たのは34%という。
奇数と偶数なんて「2nと2n+1の違いや。ばかああ。」(←深い意味はない・・・?)
さらに、
*目盛りのない定規とコンパスを使って線分を三等分する方法をかかせる問題は8%であった。
これ、ちょっとやってみた。
いつの間にか、二等辺三角形をいくつも描いて 恍惚 としてしまった。
ほほほ。
【関連する記事】
なんていうの、読解力の問題な気がします。
で、最後のはちゃんとやってませんが、
さちこさんが、幾何学模様フリークだったのを
思い出して懐かしくなりました(笑)
最後の問題、わからなかったのでググってしまった。
中学生の頃は幾何大好きだったのに。
そうそう、そういう感覚。
>なんていうの、読解力の問題な気がします
いいこと言うね。
>幾何学模様フリークだった
!!
定演のパンフレットに書かれましたね。(幾何学模様大好き乙女とか)
私は違う方向に脱線してしまったので、まあ・・・。
当たり前だけど二等分(2のn乗、2nではない)は簡単に出来るのにね。
中点連結定理とかがいいのかな。なんにせよ、高校の春休みの宿題にあった「初等幾何」に全て答えがあるように思う。(もちろんプリントはどっかに行ってしまってない)
ここにコメントする■もないプリュムです
なぜ、私の脳内が数学を拒否してしまうのか
自然の摂理とでもいいませうか!
幾何学模様はキライではなく
三角形も感でしか描けません。。。涙
あら、脳内が拒否しますか。
幾何学模様は眺めてるだけでワクワクします。
答えにたどり着いた後はもちろんいくつの解き方があるかに興味が移って。一番自分好みのを考えて。端っこに垂線立ててコンパスで三回マークした後三つ目のマークと元の線分のもう一方の端を結んだ線から平行線を描くのがいいなと。で定規って書いてあるから三角定規はいいんだよね、あ、だめなのかな。などと激しく脱線しております。
嬉しいですね。
>端っこに垂線立てて
垂線立てる必要ありますか?
ランダムに線を引くのでもよい(90度の必要ない?)のでは?
>定規って書いてあるから三角定規
ダメなんじゃない?しらんけど。
でも30度とか45度とか90度は簡単に作れますよ。・・・ってそっちばっかり脱線してたものでその正解というか解答というのには行きついてなかったんです。ははは。
コンパスでね、正三角形いくつも書いて線ひっぱてたら恍惚モードというわけ。
あ、TaDさんにでも尋ねてみましょうか。(つきあっていただけるのかな・・・)
何の話やねん。